
皆さんこんにちは!
株式会社ワタルテック、更新担当の中西です。
さて今回は
~張替えの技術~
今回は、クロス貼り替えのプロセスとその技術的な要点、さらに最新の道具・素材事情まで、内装工事のプロの目線から深く解説します♪
目次
こんにちは。私たちは、住宅・店舗・オフィスなどの内装仕上げ工事を専門としています。
なかでも、最も依頼の多いリフォームのひとつが「クロス(壁紙)の貼り替え」。
一見すると単純な作業のように見えますが、実は、美しい仕上がりには高度な技術と繊細な作業力が求められる、職人の腕の見せどころなんです。
クロス貼り替えは、単なる“張る作業”ではありません。
下地処理 → 糊付け → 貼り付け → カット → 圧着・仕上げまで、1つひとつの工程に重要な意味があります。
まずは、家具や床・巾木などを養生して作業準備。
次に、既存のクロスを丁寧に剥がします。
📌 ポイント
古い糊や裏紙が残らないように注意
石膏ボードの表面を傷つけないよう慎重に
剥がした後の下地の“湿り”もチェック
仕上がりを左右する最も重要な工程がここです。
ビス穴や継ぎ目にパテ(下地材)を埋める
乾燥後にペーパーで平滑に仕上げる
クラック(ヒビ)や段差は念入りに
💡パテ処理が不十分だと、仕上がりに凸凹や浮き、影が出てしまいます。職人の技術力が最も問われるポイントです。
クロスの裏面に専用糊を均一に塗布します。
現在は、糊付け機械を使うことで、精度と作業効率を大幅にアップできます。
📌 ポイント
糊の“寝かせ時間”を守る(15〜30分程度)
素材によって糊の種類や濃度を調整
糊が乾燥しすぎると、剥がれ・浮きの原因に
クロスを天井側から下へ向けて貼り進め、角や窓まわりなどは専用カッターでピタッと美しくカットします。
📌 ポイント
柄合わせの精度が問われる(特にストライプや花柄)
下地に空気を入れず、スムーズに圧着
外角・内角の仕上げに“道具の使い分け”が必要
専用ローラーで空気を押し出すように圧着
糊が表面に出た箇所はウエスで丁寧に拭き取る
全体を目視で点検、光の反射によるムラ確認も大切
💡貼ってすぐは綺麗でも、数日後に浮きや剥がれが出るケースもあるため、仕上がりチェックは必須です。
糊の濃度・量を自動調整
クロスを自動で送り出して正確にカット
これにより、作業時間が短縮されるだけでなく、品質のバラつきを抑えることが可能になりました。
クロス貼りの際の「垂直・水平確認」は超重要。
従来の“感覚”ではなく、レーザーを使って高精度に位置出しするのが最近の主流です。
近年のクロスは機能性が格段にアップしています。
調湿クロス(湿気対策、結露防止)
消臭クロス(トイレ・玄関などに最適)
抗ウイルスクロス(医療・福祉施設向け)
ペット対応クロス(ひっかき・汚れに強い)
🔧 お客様の生活スタイルに合わせた提案が可能に!
古い住宅では、壁下地が傷んでいる場合があります。
そのまま貼ると、数カ月で浮き・剥がれが発生するリスク大。
👉 対策:下地の貼り直し・補修を事前にご提案
クロスを剥がした時にカビ臭・黒ずみがある場合、換気不良や水漏れの可能性も。
👉 対策:防カビ材塗布、または壁内部の点検・防湿施工
美しく仕上げるための下地処理
糊の配合や道具の使いこなし
最新の機能性素材への対応力
提案力とアフターフォロー
これらすべてが揃ってこそ、“本物の職人仕事”としてのクロス貼り替えが完成します。
「一部屋だけ」「ペットの引っかき傷を直したい」「おしゃれな柄クロスにしたい」など、
どんなご要望でも、プロの技術で美しく仕上げます!
株式会社ワタルテックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!